私の知っている、君の名は、と
貴方が知っている、君の名は、は
本当に同じ作品なのだろうか。
そうです、同じ作品です。
非常に高い確率でそうなる。
君の縄、でない限りは。
けれども、感想という意味では全く違う意味になる。
作品を見た結果の感想は大抵の場合違う事が多い。
決定的に違う場合も、そんなでもない場合も多々ある。
君の名は、を始めてみた人間と、二回目に見た人間とでは感動が違うように。
積み重ねてきた個人の経験と、好みの差。
まあ単純に書くとこのあたりが無難ゾーンだろう。
見慣れたものか見慣れていないものか。
恋愛系の作品を目にする機会は多々ある。
小説然り、ドラマ然り、アニメ然り、ジブリ然り。
そして、大抵の人々はそれらの間に垣根を構築してしまっている。
つまり、人間失格と、坊ちゃんは純文学である。
白夜行と、すべてがFになる、はミステリ小説である。
とらドラと、涼宮ハルヒと、新世紀エヴァンゲリオンはオタクアニメである。
そういう風に境界線を引いて個別管理されている方が非常に多い。
ひじょーに多い。
ジャンル分けするとなると恋愛要素のある物語。
そのように分類することが可能であるのに。
元々の作品の分類の元によってまるで別のジャンルの作品のように扱われてしまう。
まあ、小説作品、漫画作品、映像作品とは表現媒体が違うので並列扱いは難しい点があるが。
『作品』を評価するにあたって、重要視する点は人によって違う。
音楽か、物語性か、演技か、映像技術か、登場人物か、設定関係のディテールか。
何処がどのようにすごくて、自分はどの部分に感動したのか。
何処に納得がいって、何処が好きで、どういう理由でこの物語、作品が好きなのか。
もしくは嫌いなのか
それらの集合体で、評価は決定される。
評価とは、そういうものだ。
小学校の通信簿から、好きなケーキ屋さんの好きなケーキに至るまで。
そんなものだ。
だから気にしても仕方ない部分が多々あるのが評価というものだ。
けれども、誰もが気にしてしまう。
まあ、そんなものだと思います。
決めつけても仕方がないし、選ぶのは、見るのも、自分次第です。